地球規模の干ばつ

この夏、地球規模の干ばつが起きています。

アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ、中国などなど、とても他人事ではありません。

特にヨーロッパでは、過去500年で最も酷い干ばつと言われていますから、大変です。

その一方で、パキスタンでは大洪水が、、、。

 

 

 

 

 

中国最大の淡水湖であるポーヤン湖も、干上がっています。

 

 

 

 

 

ポーヤン湖は、ソデグロヅル(下写真)やクロヅル、コウノトリ、ヘラサギなどの

水鳥にとっては重要な越冬地でしたが、長江上流に建設された三峡ダムによって、

近年は水量が少なくなっていました。

そこに干ばつですから、動物たちも命懸けです。

 

 

 

 

 

干ばつが進むと、やがて砂漠化が起こります。

世界最大のサハラ砂漠は、昔(5,000年前)はもある緑豊かな台地で、多くの

野生動物たちもいました。

生活に余裕があったからでしょうか。

そこに住む古代人(新石器時代)は、動物たちを描いた壁画を幾つも残しました。

 

 

 

 

 

ところが、地球の自転軸が回転してしまったことで、雨の降る地域が南に移動して

しまい、干ばつ(砂漠化)が起きたと言われています。

 

さて、砂漠に生きる動物として有名なのはラクダです。

ラクダは哺乳類ですが、体温を一定に保つ恒温動物ではないことは、以前、ご紹介

しました。

ラクダは、体温を一定にしないことでエネルギーを節約しているのです。

ラクダはコブがあるので、水の少ない砂漠でも生きていけます。

だからと言って、コブの中にが入っているわけではありません。

コブは真っ白な皮下脂肪の塊で、ラクダの生命活動に必要な代謝の材料として使われ、

エネルギーや、CO2などを作り出します。

水が飲めない環境では、ラクダの得る水の大半は代謝で生じる水と言われています。

さらに50kgにもなる背中のコブは、断熱材として砂漠の強烈な日差しから、ラクダ

を守ってくれるのです。

 

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 地球規模の干ばつ