目の愛護デー

今日10月10日は「目の愛護デー」です。

 

 

 

 

 

大切な目を守るためにも(私もですが)、中高年の方は緑内障糖尿病性網膜症

には気を付けましょう。

糖尿病性網膜症とは、糖尿病が原因で網膜が障害を受けることで発症し、病気の

進行により網膜剥離や緑内障を併発し、最悪の場合は失明することもあります。

 

ところで、動物たちのはどうなのでしょうか。

身近なイヌやネコは、人間に例えると0.1~0.2程度の視力しかなく、焦点を合わせ

る能力が低いため、全体的にぼやけた世界を見ているようです。

それでも人間よりも嗅覚聴覚が優れているので、総合的に周囲の世界を捉えて

います。

また広い視野や動体視力にも優れていて、動くものを素早く認知することができ

ます。

 

 

 

 

 

イヌやネコの他、多くの夜行性動物たちは網膜の下に反射板の働きをする細胞の

層(タペタム層:下図)を持っており、網膜で吸収されなかった光をタペタム層が

反射して網膜に返すことで光を視神経に伝え、僅かな光でも物を認識することが

できます。

さらに、明暗を感じる細胞の数が人間よりも多いため、薄暗い場所でも自由に動く

ことができます。

 

 

 

 

 

イヌの中でも、雪の多い地域のイヌ(シベリアンハスキー:下写真)などは、雪が

光を反射するため、タペタム層は備わっていません。

 

 

 

 

 

哺乳類以外でも夜行性の鳥類(フクロウなどワニにもタペタム層があります。

 

 

 

 

 

上空から地上の獲物を捕らえるワシやタカの視力は優れていて、人間の8~10倍ある

と言われています。

 

 

 

 

 

よく、暗い場所で視力が落ちることを「鳥目」というような言い方をすることが

ありますが、鳥類はに視力が落ちることはありません。

 

ダチョウ(下写真)の眼球は重さが約60gもあり、陸上動物の中では最大です。

視力も発達していて、人間に例えると視力は20~25とも言われていますが、どれ

くらい見えるのでしょうか。

一説によると、40~50m先のアリが見えるほどだとか(本当かな?)

 

 

 

 

 

飛んで逃げられないダチョウですが、その代わりに視力を発達させて天敵から

身を守っています。

 

 

 

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 目の愛護デー