今年の話題から Ⅳ トコジラミ

トコジラミが猛威を振るっています。

来年、パリオリンピックを開催するフランスやお隣の韓国でも。

 

 

 

 

 

物流の増加や観光・移民の増加など、グローバル化によって世界中にトコジラミが

持ち込まれているようです。

それにしても、なぜフランスなのか。

フランスは、外国人旅行者数世界一なのです。

 

 

 

 

 

(旅行者の荷物→乗り物(地下鉄など)→他の旅行者→ホテル→他の旅行者)

日本でもインバウンド増加に伴い、トコジラミの駆除に関する相談が増えている

そうですから、注意が必要です。

 

トコジラミは吸血性の寄生昆虫(下写真)で、成虫の大きさは5~8mmです。

栄養源は血液のみで、夜になると隠れている隙間などから這い出してきます。

日本では江戸時代に入ってきたようで、当時は海外から入ってきた小さい(珍しい)

ものには南京という名前がよく付けられていました(南京豆、南京錠など)

ですから当時は、南京虫と呼ばれていました。

 

 

 

 

 

トコジラミは「シラミ」という名前が付いていますがシラミの仲間ではなく、分類では

カメムシの仲間になります。

トコジラミはと同じように、吸血している間に血液の凝固を防ぐため自身の唾液

注入しています。

その唾液がアレルギー反応を起こすことで、夜も眠れないほどの激しいかゆみに襲われ

るのです。

 

 

 

 

 

殺虫剤の普及で1970年代には激減したものの、近年再び増加しています。

成虫は、吸血しなくても1年以上生き延びるそうですから、半端ない生命力です。

 

 

 

 

 

一般的な殺虫剤では効果がなく、プロポクスルメトキサジアゾンなどを有効成分

とするものを使いましょう。

またシーツや衣類などの高温洗浄のほか、部屋の換気掃除機による吸い取り、ガム

テープで成虫・幼虫・卵をくっつける方法もあります。

 

 

 

 

 

個人での対応が難しい場合は、やはり専門業者にお願いするしかありませんが、殺虫剤

の使い方にも注意が必要です。

過去にはエジプトのホテルで、英国人夫妻が死亡する事件が起きています。

隣室のトコジラミ対策として、危険な溶剤で殺虫剤を希釈し燻蒸したことが原因の

ようで、夫妻は隣室から漏れ出したガスを吸い込んだと考えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 今年の話題から Ⅳ トコジラミ