エラブオオコウモリ そのⅡ

オオコウモリの仲間は、一部の種を除いて超音波は出しません。

その代わりにが大きく、夕方から夜にかけて活動し、果実・花蜜などの植物質を食べます。


 

 

 

 

食べると言っても果肉などを飲み込むのではなく、果汁だけを飲み込むため、搾り取られた

もの(食べカス)は吐き出され、食痕として残ります。

バナナは果汁が少ないため飲み込みますが、すぐに便と一緒に排泄されます。

体を軽くする必要から、鳥類と同じように消化スピードを早くしたのだと思います。

 

鹿児島国際大学の船越教授らの調査では、口永良部島ではイヌビワ・アコウ・ガジュマル・

ハマヒサカキ・ホルトノキなどの果実のほか、マルバグミのなども食べていることが、

分かっています。

(左:ハマヒサカキ、右:ガジュマル)

 

 

 

 

中でもマルバグミの葉は常食され、重要なタンパク資源になっているようです。

(右写真)

 

 

 

 

興味深いのは、食痕の中にコガネムシなど、甲虫の破片が混ざっているということです。

偶然か意図的なものかは分かりませんが、意外と昆虫なども食べているのかも知れません。

以前、私が飼育を担当していた時は、果物のほかに動物用の粉ミルクドッグフード

なども、少し混ぜて与えていました。

 

オオコウモリ類の分布は、アジアやアフリカ、オーストラリアなどの熱帯・亜熱帯など、

一年中果実が実っている地域に限られているので、小型のコウモリ類のように冬眠する

ことはありません。

 

またオオコウモリは、にも特徴があります。

小型のコウモリ類は第1指(親指)にしか爪がありませんが、オオコウモリでは一部の種を

除いて、第2指(人差し指)にも爪があります。

 

船越教授らによれば、新岳噴火以降の個体数に大きな変化はないそうですから、取りあえず

ひと安心ですが、噴火による森林の消失も一部に見られることから、エラブオオコウモリの

好適な生息域は狭められているようです。

また隣にある屋久島では、タンカンなどの木に飛来するエラブオオコウモリも観察されて

います。

 

 

 

 

エサを求めた一時的な飛来か、定着しているかは不明です。

自然環境としては口永部島より良さそうですが、エラブオオコウモリの定着には、エサの

競合するヤクザルヤクシカの存在が関係しているのかも知れません。

 

 

 

 

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - エラブオオコウモリ そのⅡ