今年はウサギ年 Ⅱ

今やウサギは、犬や猫に次いで第三のペットの地位を確立しました。

ウサギをペットとして飼われている方は、ウサギが自分の便盲腸便)をお尻

から食べることに、驚いたこともあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

ウサギはコロコロした通常便の他に、粘液で包まれたブドウの房状の盲腸便

(下写真)をします。

 

 

 

 

 

盲腸便は夜間に排泄されることが多く、すぐに食べられる(飲み込む)ため、

飼い主の方は気が付かないかも知れませんが、タンパク質ビタミンなどを

含む栄養価高いものです。

 

 

 

 

 

ウサギは他の草食動物と同じように、消化が難しく栄養価が高くない草などの

栄養分を微生物の力を借りて発酵させて、吸収しています。

 

植物繊維の主成分であるセルロースを分解するには、セルラーゼという消化

酵素が必要になりますが、哺乳類や鳥類は持っていません。

そこで牛などの反芻動物第一胃で、馬は大腸で、ウサギは盲腸で微生物に

よる発酵を行っています。

ただ、盲腸を含むウサギの大腸は短く、小腸ほど吸収する力もないため、

ほとんどが便として排泄されてしまいます。

そのため、盲腸便を食べる必要があるのです。

ウサギは、感覚的に盲腸便が出ることが分かるらしく、盲腸便を食べないと

栄養不足になってしまい、免疫力も低下して死亡することもあります。

 

牧草やペレットの量が多いと、ウサギは盲腸便を食べなくなります。

その時は、食事内容の見直しをお願いします。

盲腸便を食べるのは、ノウサギでもナキウサギでも、アマミノクロウサギでも

同じです。

 

 

 

 

 

最近ではウサギ用のエサも改良され、盲腸便を食べないウサギもいるという話

も聞きます。

ウサギ本来の生理・生態を変えるような飼い方は、ウサギにとって幸せなこと

なのでしょうか。

 

 

 

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 今年はウサギ年 Ⅱ