人や動物の寿命

野生動物では、基本的に体の大きい動物ほど、長生きです。

哺乳類ならゾウやクジラ、鳥類ならダチョウやツル、ワシ、爬虫類ならゾウガメなどです。

ゾウ:60~80年(飼育下)   クジラ:100~200年   ゾウガメ:100~200年

ダチョウ・ツル・ワシ:40~50年(飼育下)

 

野生動物にとっては、自分の遺伝子を残すこと最重要ですから、寿命に占める生殖可能な

期間も長くなります。

また寿命は、性成熟する年齢(期間)の5倍だとする説もあります。

一つの目安ですが、野生のゾウに当てはめてみると、メスは14~15歳で性成熟しますから

寿命は70~75歳となり、人間の女性の性成熟年齢を18歳とすれば、寿命は90歳になります。gum10_ph05104
(動物種によっては、例外もあると思います)

ミャンマーでは55歳で出産したゾウの例や、インドでは、11頭出産

した例もあるようです。

 



2008年、円山動物園(札幌市)のガチャというチンパンジーが出産しました。

当時の推定年齢は40歳ほどでしたが、チンパンジーの性成熟年齢が7~8歳だとすれば、ほぼ

寿命を迎えた時期に出産したことになり、人間では到底考えられないほどの高齢出産です。



寿命の短い動物や天敵の多い動物では、一度にたくさんの卵や子どもを産んだり、シーズン中

複数回※繁殖することで、子孫を残そうとします。

:スズメやツバメなども複数回、繁殖します。

 

また知能の高い動物ほど、長生きする傾向もあります(大型類人猿・ゾウ・クジラの仲間など)

単に本能だけでは解決できない、様々な学習を通して群れ社会や自然の中で生き抜く知恵を身

につけるためにも、相応の時間と高い知能が必要になったのでしょう。

 

長生きする動物では、生涯に出産する子供の数も少なくなる傾向があります。

%e3%83%81%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%bc%ef%bc%9a220px-gombe_stream_np_mutter_und_kind特にチンパンジーやゾウでは、生まれた子どもに手がかかる間は次

の繁殖が抑えられます。

それでも繁殖できる期間が長いため、約5年ほどの間隔でも、生涯に

5~6頭は出産することができるので大丈夫です。

 

つまり、人間のような「年子」はいなくても、十分、自分の遺伝子(子孫)を残すことができ

ます。

長生きすると、人間も動物も「老い」を避けることはできませんが、特に野生動物では、

老いることは「」を意味します。

なぜなら、生きるうえで大切なエサを採ることも、身を守ることも十分にできないのですから。



さて、人間には長寿命が与えられ、遺伝子(子孫)を残し終えた後の時間も、かなりのもの

です。

特に医療環境や食糧事情の豊かな先進国では、昔のような寄生虫症感染症も少なくなり、

平均寿命は毎年伸びています。

私たちは、この長寿命時代を、どう生きていけばいいのでしょう。

 

いろんな生き方の裏には、人それぞれの理念や価値観、哲学、想いなどがあると思います。

今年、元プロ野球のスター選手だったKが覚せい剤取締法違反で逮捕されました。

友人・知人からは、一日も早い社会復帰を望む声が多数、聞かれましたが、あるワイドショー

のコメンテーターは、単に社会復帰するのではなく、社会に「必要な人間(存在)」として

復帰してほしい、と言っていました。

 

それは、過ちを犯した人間だから?


一方私たち一人一人は、自身、社会に必要な人間であることを自覚して、生きているので

しょうか。

偉そうな言い方になるかも知れませんが、人間に長い寿命が与えられている理由、それは正に、

社会に必要とされる人間になるための、修行のようなものに思えてなりません。

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 人や動物の寿命