防災の日

9月1日は防災の日で、1923年(大正12年)9月1日、相模湾を震源とするマグニチュード8

クラスの地震が南関東で発生しました。関東大震災です。


 

 

 

 

死者・行方不明者などは10万人以上とも言われ、日本最大級の被害をもたらしました。

このことから、災害に対する認識を深め、災害に対処する心構えを構築するための啓発

して、1960年(昭和35年)に防災の日が制定されました。

また、8月30日~ 9月5日までは防災週間となっています。

 

さて、地震と動物たちの異常行動については、世界各地で多くの事例が知られています。

特に関東大震災では、魚の異常行動が数多く目撃されています。

地震の前日や当日の朝、池のボラやコイ、フナなどが浮き上がり、口をパクパクさせていたと

いうものや、地震の前日に東京の向島の池でナマズがよく跳ねていたり、横浜港にイワシ

大群が押し寄せたというものもあります。

地震発生前に、水中や海中に何らかの異常があったからかも知れません。

 

2004年のスマトラ沖地震では、観光客を乗せていたゾウや

観光客を乗せていないに繋がれたゾウたち

も、近くの丘に避難しました。

 

 

 

1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災でも、イヌやネコ、カラスなどの異常行動が確認され

ています。

阪神・淡路ほどではありませんが、東日本大震災の時にも、

カラスやトビなどに異常な行動が見られたそうです。

 

 

 

 

 

異常行動は、イヌ・ネコ・ネズミなどの身近な動物のほか、野生動物でも確認されています。

電磁波低周波、大気のイオン濃度など、微妙な環境の変化から危険を察知して生き延びて

きた動物たちですから、その能力は測り知れません。

 

南海トラフ地震という、東日本大震災を上回る被害が想定されている地震も、間違いなく

発生すると言われていますから、動物たちの能力をもっと活用するべきではないでしょう

か。

 

異常行動例

イヌ:やたら吠えまくる

ネコ:やたら鳴く

カラス:夜中に騒いだり、円を描いて飛びまわる

ネズミ:家の中で騒いだり、家からいなくなる

ヘビ:冬眠中のヘビが地上に出てくる(凍死)

 

 

 

 

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 防災の日