人や動物たちの体温調節


今年5月、アメリカ航空宇宙局(NASA)は今年の気象について、「史上最も暑い年になる

という観測データを発表しました。なるほど、今年は暑いわけです。

さて、健康な日本人の体温は概ね36.8℃(平均)くらいと言われています。

しかし、私たちの体温は一定ではなく、1日の中でも変動し、明け方6時頃に最も低くなります。

その変動範囲も、健康な人なら概ね1℃以内です。

 
動物はどうでしょう。

人間と同じように、※をかいて体温調節をする動物は、だけです。

 ※汗腺:哺乳類だけに見られるものですが、汗腺を持たない種もいます。

イルカなどの水棲哺乳類)

 

競走馬などでは、1レース走るとバケツ1杯(10l)分の汗をかくとも言われています。

そんな汗かきの馬でも汗をかきにくい場所があるらしく、それは臀部

だそうです。

だからこそ、臀部の皮を使った製品は値段も高い、学生時代に教わ

りました。

 

ラクダは、砂漠などの過酷な環境で活躍する動物です。gum01_ph02033

砂漠では1日の気温変動が激しく、日中50℃近くまで上がった気温が

明け方には0℃近くになったりします。

日中、ラクダはどのように体温調節をしているのでしょうか?

ラクダの体温は一定ではなく、34~40℃と気温に応じて変動させる

ことで発汗を抑え、体温調節に必要な水分を節約しています。

 

体温を一定に保つためには、エネルギーが必要です。

エネルギー節約のため、ラクダは、体温を一定にしない道を選びました。

ラクダにも汗腺はありますが、人間が37℃前後から発汗するのに対して、ラクダでは体温が

40℃を超えるまでは発汗しません。

イヌ※など他の動物では、呼吸数を増やして体温調節しますが、結果、多くの水分失われ

ます。

 1分間にイヌでは300回、ウシでは200回にもなります。

 

ラクダは呼吸数を増やすこともなく、尿量も少なくして水分を節約する一方、血液中の水分

は一定に保たれています。

人間では、体重の12%の水分を失うとに関わりますが、ラクダは、30%の水分が失われて

も大丈夫です。

特徴的な背中のコブも、断熱材の役割を持っています。

 

動物の中でも、体温が一定している動物は恒温動物(こうおんどうぶつ)と言われ、脊椎動物

の中では鳥類哺乳類だけだと習った記憶があります。

しかし研究が進んだ現在、動物たちの体温に関する様々な事柄が分かってきました。


中南米に生息するナマケモノ※は、食べる量(木の葉や果実類)も少なく、エネルギーを節約

るため、1日の中で24℃(夜間)~33℃(日中)に体温を変えています。sloth-1041855_640

 前脚の指が2本のフタユビナマケモノと、3本のミユビナマケモノ

  に分類されます。

  哺乳類の首の骨は基本7本ですが、フタユビナマケモノは6本、

  ミユビナマケモノは9本です。



鳥類は、卵を温めてヒナを孵化させるので、体温を一定にする必要があります。

ところが、カッコウなど体温が一定ではない鳥たちは自分で卵を温めるのではなく、他の鳥

の巣に卵を産んで、温めてもらうことにしました。

         カッコウ

カッコウ



その方が、効率的に自分の遺伝子を残すことができたから

でしょう。

 ※カッコウ:日本には夏鳥として渡って来ます。
 (カッコウという和名は、♂の鳴き声からきています)

 

なお鳥類では、気嚢(きのう)という臓器が空冷機の働きをするので、汗はかきません。

魚の体温は、一般的には水温とほぼ同じですが、マグロなど、長距離を回遊する魚では、海水温

より5~15℃ほど体温が高いことが分かっています。

 

 

 

 

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 人や動物たちの体温調節